TOP
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2023.02.17
最終更新日:2023.03.27

木造住宅の寿命と、結露の関係性

建築中の木造住宅
木造住宅の寿命と、結露の関係性
R+house岡崎 安城 幸田のお役立ち記事「木造住宅の寿命と、結露の関係性」の詳細ページです。アールプラスハウス岡崎 安城 幸田は岡崎市・安城市・幸田町の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

木造の家の寿命

木造の家の寿命は、一般的によく22年、30年といわれます。えっ?短すぎませんか?大きな買い物である家を、死ぬまで住むためには2回買わないといけないのでしょうか?実は30年という数字、寿命以外の理由で壊された木造住宅の築年数から算出されているのです。そう、木造住宅には30年しか住めないということはないのです。
ではなぜ木造住宅の寿命が約30年と言われるようになったのでしょうか?理由の一つとして、住宅に使用されているほとんどの設備や仕上げ材は30年ほどで寿命を迎え、さらにリフォームよりも建て替えが選ばれることが多いからだそうです。しかし家の構造体に使われる木材の耐久年数から算出すると、80年以上たっても住むことができるとされています。その条件としては、「適切に乾燥が保たれて、構造体に使われている木材に腐食の被害がなければ」です。木材は湿気を嫌い、水分量が多いと腐朽菌が木を腐らせ、その結果もともとの耐久性が出せなくなります。水分量が多い原因は結露にあります。目に見える結露ではなくて、壁の中や床下・天井裏など、見えない結露です。

結露の発生を防ぐポイントは、

・気密性を高め、壁の中に湿気を入れない
・換気をしっかりとする
・外気に触れる金物も断熱
さらに結露は木造の家の耐久性に悪影響を与える出だけでなく、住む人の健康被害をももたらします。私たちが考える、木造住宅を建てるために覚えていただきたいことは、「健康被害を起こしにくい家」「長く住める家」「メンテナンスができる家」であることです。
☞ -------------------------------------------
株式会社ネイブレイン [ HP ]
〔本社〕愛知県岡崎市洞町字寺前3番地1 
TEL.0564-65-0241 FAX.0564-65-0247
------------------------------------------- ☜
注文住宅 性能
子どもも大人も健康に暮らす家
〇〇をする前に、住宅ローンは組むな!
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:30~19:30 定休日:水曜日